中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「横浜雙葉中学校の算数」
攻略のための学習方法

[計算・小問集合]
本校の【大問1】では、典型的な問題が幅広い分野から出題されている。
ここでは、あらゆる分野についての基本が身についているかどうかが問われている。
【大問1】では、しっかり高得点をとる必要があるので、苦手分野をなくしておく必要がある。
学んだ内容を忘れないように、定期的に復習をしておくとよい。あまり厚くない問題集をくりかえし演習することも効果的な学習である。

[大型問題]
本校の大型問題は、設問数が多く、1つの題材にじっくり取り組むことになる。
前の設問が、後の設問のヒントになっていることがよくあり、出題者の誘導に乗って解いていくことになる。
解法の方針が見つからない設問にぶつかったら、前の設問を振り返ってみると解決できることが多い。
なお、本校の大型問題は出題される分野に偏りが見られる。
以下に、よく出題される分野について説明したので、参考にしていただきたい。
また、過去問での演習がとても有効な学校なので、過去問演習もしっかり行っておきたい。

[グラフに関する問題について]
速さに関する問題や、水そうに水を入れる問題など、グラフに関する問題がよく出題されている。
本校の大型問題の出題数を考えると、極めて多く出題されるといえる。
したがって、この分野については重点的に演習する必要がある。テキストの該当分野を徹底的に取り組むのがよい。
グラフの問題は、別の解法を考えやすいという特徴がある。単に答えを求めるだけでなく、別の解法を考えてみるのも効果的な学習法である。
やや難しい問題が出題される場合があるので、標準的な問題だけでなく、やや高度な問題にも積極的にチャレンジするとよい。

[図形・点の移動について]
図形・点の移動に関する問題がよく出題されている。
図形の移動では、図形の重なっている部分に注目する問題が中心で、ここでもグラフが登場することが多い。
この分野は手間がかかる問題が多いが、十分な対策が必要である。
点の移動に関しては、一般的によく見かけるような問題が多い。標準的な問題に対応できれば十分であろう。

[数の性質について]
難しい問題は出題されていないが、問題の誘導に乗りにくい問題はある。
少なくとも標準的な問題は、確実に理解したうえで解けるようにしておく必要がある。

[ルールにしたがって考える問題について]
本校では、いくつかのルールを与えて、そこから条件に従って考えていく問題がよく出題される。
典型的でない問題で、試験場での対応力が問われることになる。
対策としては、場合の数、条件整理の問題で経験を積むのがよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「横浜雙葉中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

例年通り、計算と小問集合による大問が1題、大型問題が2題という構成。基本~標準レベルの問題を中心としつつ、調査力・分析力が必要な問題も出題されており、近年の本校らしい出題である。

今年度の問題は、短時間で答えられる問題と手間のかかる問題がはっきりしている。50分の試験時間で全部をしっかり解くには、ある程度のスピードも必要になるだろう。

※時間が余る設定になっています。余った時間は見直しに使おう。

【大問1】計算と小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

基本の確認レベルの問題が多く、難しい問題は出題されていない。

(1)は計算問題が2問。

(2)はつるかめ算。りんごの個数が分かっているので易しい。

(3)は差集め算。ボールを13個ずつ入れる場合に、あといくつのボールを入れられるかを考えればよい。

(4)は、やりとりに関する問題。状況を図に表してみれば、難しくない。

(5)は数の性質の問題。典型的な問題である。

(6)は場合の数。計算ですぐに求めることができる。

(7)は立方体の展開図の問題。見取り図の頂点に記号をふって考えればよい。

(8)は平面図形。相似比、面積比を考えていくことになる。

(9)も図形の問題で、ひもでつながれた犬が動ける範囲を考える問題。この問題も易しい。

【大問2】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

2地点間の道のりが最短になる場合を考え、そのときの長さを求める問題。

(1)は、円周上を通る場合と通らない場合のどちらが短くなるかを計算してみればよい。

(2)では、で最短経路となる道のりを図示し、でその長さを求める。

円の半径から長方形の辺の長さを求めることは小学生にはできないが、「長方形の周の長さは68cmより長い」と問題文に書いてあるので、問題を解くのに支障はない。

【大問3】点の移動

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分

立方体上を4点が動く問題。

(1)では、与えられたグラフから、点が移動する速さと途中の停止時間を求める。複雑なグラフに見えるが、分かることをグラフに書き込んでいくと順次求めることができる。

(2)以降では、四角形PQRSに注目する。四角形PQRSは長方形で、PQの長さは時刻によらず一定である。したがって、PSの位置関係について考えていけばよい。

(2)(3)は、PSの位置関係に注目すれば、グラフを読み取るだけで答えが分かる。

(4)は、四角形PQRSの面積の変化について説明する問題。PSの長さの変化に注目すればよい。

(5)はで、四角形PQRSが立方体の体積を2等分する回数を求める。EPHSの長さの和が8cmになる場合を考えればよい。回数を聞かれているだけで、時刻については問われていないので、長さの和の増減に注目すれば十分である。

攻略のポイント

【大問1例年通り、典型的な問題が中心なので、しっかり得点を稼ぐ必要がある。

【大問2は、不注意によるミスをしなければ正解できるはずの問題。

【大問3】は、与えられたグラフを見ると難しそうに思えるが、落ち着いて考えれば、見た目ほどは難しくないはず。なんとか解こうという強い意志を持って挑みたいところ。ただし、(1)でのグラフの分析を誤ると、以後の問題を連続的に間違うことにつながるので、慎重に解くようにしたい。なお、終盤の設問については、算数が得意でない場合は無理をしなくてもよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。