横浜雙葉中学校 入試対策
2020年度「横浜雙葉中学校の算数」
攻略のための学習方法
[計算・小問集合]
本校の【大問1】では、典型的な問題が幅広い分野から出題されている。
ここでは、あらゆる分野についての基本が身についているかどうかが問われている。
【大問1】では、しっかり高得点をとる必要があるので、苦手分野をなくしておく必要がある。
学んだ内容を忘れないように、定期的に復習をしておくとよい。あまり厚くない問題集をくりかえし演習することも効果的な学習である。
[大型問題]
本校の大型問題は、設問数が多く、1つの題材にじっくり取り組むことになる。
前の設問が、後の設問のヒントになっていることがよくあり、出題者の誘導に乗って解いていくことになる。
解法の方針が見つからない設問にぶつかったら、前の設問を振り返ってみると解決できることが多い。
なお、本校の大型問題は出題される分野に偏りが見られる。
以下に、よく出題される分野について説明したので、参考にしていただきたい。
また、過去問での演習がとても有効な学校なので、過去問演習もしっかり行っておきたい。
[グラフに関する問題について]
速さに関する問題や、水そうに水を入れる問題など、グラフに関する問題がよく出題されている。
本校の大型問題の出題数を考えると、極めて多く出題されるといえる。
したがって、この分野については重点的に演習する必要がある。テキストの該当分野を徹底的に取り組むのがよい。
グラフの問題は、別の解法を考えやすいという特徴がある。単に答えを求めるだけでなく、別の解法を考えてみるのも効果的な学習法である。
やや難しい問題が出題される場合があるので、標準的な問題だけでなく、やや高度な問題にも積極的にチャレンジするとよい。
[図形・点の移動について]
図形・点の移動に関する問題がよく出題されている。
図形の移動では、図形の重なっている部分に注目する問題が中心で、ここでもグラフが登場することが多い。
この分野は手間がかかる問題が多いが、十分な対策が必要である。
点の移動に関しては、一般的によく見かけるような問題が多い。標準的な問題に対応できれば十分であろう。
[数の性質について]
難しい問題は出題されていないが、問題の誘導に乗りにくい問題はある。
少なくとも標準的な問題は、確実に理解したうえで解けるようにしておく必要がある。
[ルールにしたがって考える問題について]
本校では、いくつかのルールを与えて、そこから条件に従って考えていく問題がよく出題される。
典型的でない問題で、試験場での対応力が問われることになる。
対策としては、場合の数、条件整理の問題で経験を積むのがよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「横浜雙葉中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
計算と小問集合による大問が1題、大型問題が2題という構成が定番の本校だが、今年度は大型問題が1題増えた。出題傾向は例年通りである。
1題増えたものの、慌てる必要はなく、順調に解いていくことができれば、試験時間が不足することはないだろう。
【大問1】計算と小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:16分
- ★必答問題
基本の確認レベルの問題が多く、難しい問題は出題されていない。
(1)は計算問題が2問。
(2)は場合の数。書き出せばよい。
(3)は分数に関する基本的な問題。
(4)は速さの問題。状況をダイヤグラムなどで表してみると考えやすい。
(5)は、7を2020回かけたときの一の位を求める問題。基本レベルである。
(6)は年齢算。問題文に書いてあることを整理して考えれば、難しい問題ではないだろう。
(7)は平面図形。定番問題なので、容易に答えを求めることができる。
【大問2】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:11分
水そうグラフの問題である。
(1)は、水が1分でどれだけ入るかを求める問題。この問題は易しい。
(2)では、グラフの空欄にあてはまる数を求める。素早く解くには、Cの部分の体積を求めるのではなく、比を利用して考えるとよい。
(3)は、仕切りがある場合とない場合を比較する問題。問題文に与えられているグラフに、仕切りがない場合の水の深さを表すグラフを書き加えながら解き進めるとよい。途中式や考え方も書くことが要求されている。丁寧な説明を心がけたい。
【大問3】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:10分
いわゆるタイル切りの問題。類題の経験の差が出やすい問題だが、類題を経験していなくても、取り組みやすいように配慮されている。
(1)(2)は、十分な経験を積んでいれば、すぐに答えがわかるだろう。経験がなくても、与えられた図を利用することで、答えを求めることができる。
(3)は(2)の結果を利用するとよい。対角線が通らないマスの数を考えるより、通るマスを考えた方が解きやすい。
(4)は、対角線が2本の場合について考える。(2)(3)をふまえて考えることになるが、2本の対角線が交わる場所の近くについては、細かい分析が必要である。
【大問4】平均
- 難度:標準
- 時間配分:11分
(1)は易しい問題。
(2)は平均に関する問題で、条件に合うような整数をすべて見つけることになる。問題文は長いが、内容を整理することができれば、解き方自体はそれほど難しくない。
攻略のポイント
【大問1】でなるべく得点しておくことが鉄則。不正解は2問以内にしておきたいところ。【大問1】で点数を取っておけば、【大問2】~【大問4】は半分得点できれば十分といえる。
【大問2】~【大問4】は、いずれも初めの設問は易しい。特に【大問3】(1)(2)は、作図してみれば容易に答えがわかるので、確実に得点できるはず。
平均点が56.4点ということを考えると、正解できるはずの易しい問題をミスなく確実に正解することが何よりも重要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。