横浜雙葉中学校 入試対策
2014年度「横浜雙葉中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「横雙の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる横雙ではなおさらだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、横雙らしいの「難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、横雙で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、横雙ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも触れたとおり、「横雙対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
[意識継続式学習]
いついかなるときであっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
横雙の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「横浜雙葉中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
14年度は大問数3題(「地理」「歴史」「公民」各1題)、全解答数は44(「地理」14「歴史」16「公民」12「時事」2)。
出題形式は、「リード文(問題文)」や「単一テーマ」に対する「説明文」、それに関する様々な「地図」「地形図」「統計資料」「模式図」「歴史史料」等からの各単元に応じた「小問」が並ぶというもの。
解答形式は、「事項記述」(ほとんど「漢字指定」)「選択肢」、「説明記述」(数問程度。近年、増加傾向。14年度は5問)等。
「横雙の社会」の特徴は、圧倒的に「事項」及び「説明」の「記述問題」の比率が高いこと(14年度は68%)。しかも、「深知り知識」が求められる「難問」が多い。また、「説明記述」で「知識」とは別に「自ら考える問題」があることだ。
さらに、時間と解答数を考え合わせると、高度な「スピード能力」が必要になっている。いずれにしても、万全な「横雙対策」が必要となる。
大問1は「歴史」。「人間と犬との関わりの歴史」という「単一テーマ」についての5つの「説明文」からの問題。小問は全13問で解答数16。「事項記述」(基本的に全て「漢字指定」)「選択肢」(「不適切説明」あり) 、「説明記述」(2問。「字数指定」なし、各60字程度の解答欄)。
大問2は「地理」。「5つの県のシンボルとその説明のリード文」からの問題。小問は全13問で解答数14。「選択肢」(「完答」あり)「事項記述」(基本的に全て「漢字指定」)。
大問3は「公民」(2問のみ「時事」)。「日本国憲法の原則についてのリード文」からの問題。小問は全6問で解答数14。「事項記述」(「漢字指定」あり)「選択肢」(「不適切説明」「完答」あり) 、「説明記述」(3問。「字数指定」なし、20字程度1問と30字程度2問の解答欄)。試験時間40分を考えると、「選択肢」「事項記述」を2分で3問、「説明記述」は各3分弱のペース配分でいきたい。
[大問1] 歴史分野
- 時間配分:
「人間と犬との関わり」という切り口での、「縄文時代」~「昭和時代」の「政治史」「経済史」「文化史」等についての5つの「説明文」からの問題。
内容は、「遺跡」「古墳」「統治者」「政治制度」「戦乱」「法令」「行政区分」「文化史人名」等と多種多様。
横雙らしからぬ平易な「基礎知識」が問われているので、一気に解き進めたい。無論、中には「深知り知識」が必要なものも。
以下、2問だけ確認してみたい。
[問8] 戦乱の選択肢設問」(完答)
下線部(お)の「武士の活躍」に関連して、「平氏と源氏との戦い」で「平氏が源氏に勝利したとの戦い」を「2つ」答える(5択)。
平易なようで実は悩ましい問題だ。
選択肢の中で、(ア)「平治の乱」は誰もが知っているはずで、明らかに「平氏が源氏に勝利」したので「答え」のひとつ。
また、(エ)「一ノ谷の戦い」・(オ)「屋島の戦い」はいずれも「源義経」が「平氏」を破ったことはすぐに分かる(よって、「答え」ではない)。ここまでは「平易」だ。
が、残り2つの
(イ)「石橋山の戦い」(1180年。伊豆で挙兵した源頼朝が平氏に敗れた)
(オ)「倶利伽羅峠の戦い」(1183年。木曽義仲=源義仲が平氏を破った)
果たしてどれだけの受験生が知っているだろうか? 通常の「中学入試用テキスト」には登場しない。
知らなくても無理はないが、横雙ではこうした「深知り知識」も求められるということだ。
頼朝が敗れた「石橋山の戦い」は、知っておいた方がいい。
<時間配分目安:1分>
[問10-2] 大名統制の説明記述設問
下線部(か)の「大名支配」に関連して、「譜代大名」と「外様大名」の「領地の大きさ」を比べと「どのようなことがいえるか」を答える(字数指定なし、60字程度の解答欄)。
領地の大きさ? 気に留めたこともないかも知れない。意表を突いている。横雙らしい問題だ。
「知識」としては直接的に押さえていなくても、関連すると思われることをつなげてみたい。
たとえば、「加賀百万石」という言葉を知っているのではないか? 江戸時代に最大の石高を誇ったのは前田家の「加賀藩」だ。他にも、「大きな藩」として「薩摩藩」(島津家)、「仙台藩」(伊達家)などが続けて思い浮かぶはずだ。そう、それらは全て「外様大名」だ。
それに対して「譜代大名」といえば、「外様」の周辺に配置されて「監視」の役割をしているというイメージではないか。とすれば、「大きい」はずがない。
そもそも、「外様大名」はもともと「徳川家」と並び立つ「大名」だったからこそ争って敗れたのであり、「譜代大名」は「徳川家」の家臣から取り立てられたのだから、元々の「領地の大きさ」が違っていて(「小さい」)当然だ。
従って、そうした「領地の大小」を説明すればいいということだ。
横雙では、「知っていること」を「多角的」に結びつけて考えることが重要だ。
<時間配分目安:3分>
[大問2]地理分野
- 時間配分:
「県旗や県章」など、地域の特徴や住んでいる人々の願いを表した「(A)~(E)の5つの県のシンボルとその説明のリード文」からの問題。
内容は、「子午線」「工業」「火山」「水産業」「林業」「農業」「エネルギー」等と多彩。
拍子抜けするような素直な問題だと安心した途端に、あれれ、となってしまうものが現れるといった横雙らしい出題構成。
その「あれれ」を2問だけ検討してみよう。
なお、超マニアックな「問5」(「養殖真珠」の「母貝」を答える)は誰も知らなくて当然なので無視して(捨て問)構わない(「答え」は(オ)「アコヤ貝」=「真珠貝」)。
[問1]同一経度の選択肢設問
「(A)県」には「日本標準時子午線」が通る「明石市」があるが、他の「東経135度の経線が通る市」を「3つ」答える(7択)。
いきなり出ちゃった。何、これ? 「東経135度」といえば「明石市」、以上終了、のはずだが、それで終わらないのが横雙だ。さあ、どうする? あきらめたら負けだ。考えればいい。
「明石市」を中心とした「地図」を頭に思い描いてみる。
「経線」は「南北」なので、明らかに「明石市」の「東西」どちらかだと判断できるものは「消去」する。この段階で、選択肢の
(ア)「大阪市」、
(オ)「京都市」、
(キ)「室戸市」
は「消去」できなくてはいけない。
残りは4つ、どこを外すか?
無論、同じ兵庫県の(イ)「淡路市」か(ウ)「姫路市」のどちらかだ。
「明石市」と「姫路市」の位置関係が分かっていれば問題ないが、そうでない場合、どうする?
ここで、「明石海峡大橋」と結びつけたい。「明石市」と「淡路市」は直近ということだ。従って、「消去法」で「答え」は(イ)(エ)(カ)となる。
「知っていること」を「知らないこと」に何とか結びつけていく、そうした「多角的思考」が横雙では求められる。
<時間配分目安:1分>
[問9]湖名の事項記述設問
「(D)県」(「シンボル」に「うつくしま。ふくしま。」の記載あり)にあり、「日本で4番目に大きくて」、そこから「用水路」がひかれている「湖」の「名前」を答える(漢字指定)。
もちろん、「福島県」でこれらの条件に当てはまるといえば「イナワシロ湖」しかない。なんとも易しい。
いざ、「解答欄」へ。そこで、はたと手が止まってしまうことはないだろうか。
あれっ? 「漢字」どうだっけ? そう、「イナワシロ湖」は横雙に限らず上位校の「漢字指定」の定番だ。それだけ、覚えづらく間違いやすいということ。「猪苗代湖」、しっかりと書けるようにしておくこと。
横雙では、基本的に「漢字指定」となるので、必ず「漢字」で覚え、自然と「手が動く」まで練習しておく必要がある。
<時間配分目安:1分>
[大問3]公民分野
- 時間配分:
「日本国憲法前文」の「一部引用」を切り口として、「国民主権」の「原則」に基づく「日本の政治制度ついてのリード文」からの出題。
内容は、「憲法前文の空所補充」「世界地理」「天皇の地位」「直接民主制」「時事問題」「民主的選挙」「国会の地位」等と多様。
14年度の大問では最も難易度が高い。「詳細な知識」や「多角的思考」が求められる問題が多い。
以下、いくつか検証してみる。
[問1(1)(2)] 憲法前文の空所補充設問
「日本国憲法前文」の「最初の一文」の「空所」に当てはまる「言葉」を答える(漢字指定)。
「日本国憲法の空所補充」といえば「25条」(「生存権」)や「9条」(「戦争放棄」)が定番だったが、近年、それらに「96条」(「改正」)や「前文」が加わってきたので要注意。
「日本国憲法」の「前文」および各「条文」については、どのテキストにも掲載されているはずなので、しっかりと定着させておくこと。
ここでの空所は、[1]=「自由」、[2]=「政府」となる。
「憲法改正」が話題となり「政府」による「解釈改憲」(「集団的自衛権」について)が問題視されている昨今、「時事」としても「日本国憲法」は改めて押さえておくこと。
<時間配分目安:1分半>
[問3]直接民主制についての事項記述設問
「日本国憲法」が定めている「直接民主制のしくみ」を「ひとつ」答える(字数指定なし、20字程度の解答欄)。
「間接民主制」のはずなのに? と、一瞬戸惑うかもしれない。そこは冷静に考えていきたい。
「直接民主制」⇒「国民(主権者)」が直接「主権」を行使するもの、と結びつけていきたい。「国民審査」などが思いつくはずだ。
整理する。「日本国憲法」が例外的に定めている「直接民主制のしくみ」は3つ。
「最高裁判所裁判官の国民審査」(79条)、
「特別法の住民投票」(95条)、
「憲法改正の国民投票」(96条)。
どれかひとつを答えればいい。
「あれれ」と思ったとしても、落ち着いて「自分の土俵」に持ち込むことが横雙では大切。
〈時間配分目安:1分〉
[問4(2)] 投票についての事項記述設問
「選挙の投票」で、「定められた場所」ではなく「滞在先の選挙管理委員会」や「入院している場所」などで「投票できる制度」を答える。
これまた意表を突く問題で、あれっ? となってしまうはず。「期日前投票」なら誰でも知っているが、当てはまらないし・・・。
「投票のしくみ」についてどこまで押さえているかが勝負の分かれ目だ。「答え」は「不在者投票制度」。これを機に覚えておこう。
やはり、横雙では相当な「深知り知識」が求められているので要注意。
<時間配分目安: 1分>
[問4(4)] 投票方法についての説明記述設問
「国政選挙の模擬投票」での「投票方法」として示されている①~⑩の項目で、「公平で公正な選挙」にならないものを「2つ」選び、「書き直して」説明する(字数指定なし、各30字程度の解答欄)。
「国語」の「自由記述」にも似た「いかにも横雙」といった問題。「自分の知識」を「多角的」に結びつけて考えなくては答えられない。
「公平で公正な選挙」=「民主的な選挙」⇒「選挙の四大原則」とつなげていきたい。
すなわち、「普通選挙」「平等選挙」「秘密選挙」「直接選挙」だ。従って、これらに当てはまらない「項目」を見つける。
②の「投票用紙は何枚でもいい」というのは「一人一票」の「平等選挙」に反し、③の投票する「自分の名前を書く」と⑦の「隣の人と投票用紙を見せ合って確認」は「秘密選挙」に反している。これらから「2つ」を選んで、「平等選挙」「秘密選挙」に合わせて書き直せばいい。
「国語」同様に、横雙のこうした問題に慣れておくこと。
<時間配分目安: 3分>
攻略ポイント
●「横雙の社会」で求められている「深知り知識」。
無論、「完全定着」が望ましい。が、「知識」には限りがある。きりがないのだ。
そこで「攻略ポイント」となるのが、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対応策」だ。
前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ。すぐにあきらめるのではなく、必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていると心得ておきたい。
「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。従って、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。
「横雙の社会」の「合格ライン」は7割強(14年度の「合格最低点」は60%。「社会」の「受験者平均」が64%。学校発表)。「深知り知識」への対応ミスによる「失点」は絶対に避けたい。
●「自由記述」的な要素がある「自ら考える問題」にはどう対処するか?
これも上記同様に、「多角的思考」がポイントとなる。
「設問」が問うていることを正しく理解した上で、あらゆる「自分の知識」を総動員して、結びつけつなぎ合わせて考えていく。そして、「設問」に応じてまとめていくことになる。そうした訓練を繰り返しておくことが重要だ。
●「40分」という「制限時間」と「解答数」を考え合わせると、確実な「戦術」が求められる。
そこで最も重要なのは「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。
もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
●「地理」では「地図」(「世界地理」も含めて)「地形図」「統計資料」「模式図」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。
もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。