中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「横浜雙葉中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「横雙の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる横雙ではなおさらだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。

塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、横雙らしいの「難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、横雙で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、横雙ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。

「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも触れたとおり、「横雙対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。

導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いついかなるときであっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

横雙の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「横浜雙葉中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1⃣は「歴史」。「伝説や伝承として伝わる動物や、想像上の生き物などについての8つの説明文」からの出題。小問は全16問(解答数17)、「事項(人名)記述」(「漢字・カタカナ指定」あり)、「選択肢」(「不適切」「整序」、「時期特定」あり)、「説明記述」(「字数指定」なし2問)、「自由考察論述」(「字数指定」なし1問)。大問2⃣は「地理」。「日本で『世界農業遺産』に認定されている11の地域」に関する出題。小問は全7問(解答数15)、「事項(地名)記述」(「漢字指定」あり)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」「複数完全解答」、「位置特定」あり)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。大問3⃣は「公民」(「時事」「地理」「考察」各1問、「その他」2問あり)。「AI技術の社会への応用についてのリード文」からの出題。小問は全11問(解答数14)、「事項記述」(「漢字・カタカナ・字数」指定あり)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「自由考察論述」(「字数指定」なし1問)。時間配分としては、「説明記述」は各2分、「自由論述」が3分、他は2分ほどで3問を解くハイペース。

【大問1⃣】歴史

  • 難度:やや難
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

「古い記録や伝説に登場するさまざまな生き物や、妖怪(ようかい)」についての(A)~(H)の「説明文」からの出題。「縄文時代」から「昭和の戦後」までの多種多様な「歴史的事項」が問われている。基礎的な問題の中に「難問」が混在しているというのは例年どおりだが、昨年度同様に相当な「深知り知識」が求められている設問もあり、なかなか厄介だ。以下、いくつか「設問」を検討してみる。

[問2] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。
「鳳凰(ほうおう)」の「説明文A」中の下線部(い)の「明治5(1872)年」までに「明治政府が行った政策ではないもの」を答える。「不適切」だということを意識して、各選択肢の「キーワード」で正誤判別(時期特定)をしたい。ただし、どれも時期が近接しているので容易ではない。(ア)「蝦夷地を北海道と改称(かいしょう)」⇒誰も知るまい。当然だ=保留。(イ)「琉球藩を廃し、沖縄県設置」⇒いわゆる「琉球処分」のことで、これは知っているはず⇒「1879年」だ=不適切。(ウ)「大久保利通らが欧米視察」⇒「岩倉使節団」は必須定着事項⇒「1871年」=適切。(エ)「学制」⇒これまた、誰もが知っていて当然は知っていて当然⇒「1872年」=適切。「保留」はあるものの、(イ)が明確に「不適切」なので「答え」となる。相当な「深知り知識」が求められていたが、「消去法」を駆使して「正解」にたどり着ける。本校志望者であれば、この程度の「難問」は覚悟せよ。

<時間配分目安:1分弱>

[問3] 「下線部についての選択肢設問」(5択)。
「鳳凰(ほうおう)」の「説明文A」中の下線部(う)の「現在使用されているお金」のうち、「鳳凰が描かれているのはどれか」を答える。ほとんど「一般常識」が問われているようなものだ。各選択肢は、(ア)「百円硬貨(こうか)」・ (イ)「五百円硬貨」・(ウ)「千円札」・(エ)「五千円札」・(オ)「一万円札」。「千円札」・「五千円札」・「一万円札」それぞれの「表」は、「野口英世」・「樋口一葉」・「福沢諭吉」の肖像が描かれていることは誰もが知っているはず。では「裏」は? ほとんど意識していないに違いない。それぞれには、「富士山と桜」・「尾形光琳作の『燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)』の一部」・「鳳凰」が描かれている。よって、「答え」は(オ)の「一万円札」だ。ちなみに、「百円硬貨」の「表」は「桜の花」、「五百円硬貨」の「表」は「桐(きり)」、「裏」が「竹と橘(たちばな)」だ。まあ、本校ではこうした「一般常識」が問われることがあるということだ。無論、「捨て問」でも構わない。

<時間配分目安:1分弱>

[問6] 「下線部に関する時期整序選択肢設問」(4択)。
「八咫烏(やたがらす)」の「説明文C」中の下線部(か)の「『古事記』や『日本書紀』」は8世紀につくられた書物だが、示されている「8世紀までの日本のできごと」を「古いものから順番に並びかえ」て答える。各選択肢の「キーワード」「要点」で、時代(時期)特定していきたい。(ア)「仏教伝来」⇒「6世紀半ば(古墳時代)」だということは必須定着事項、(イ)「卑弥呼」⇒もちろん、「弥生時代」、(ウ)「藤原京」⇒本校志望者であれば「飛鳥時代」と特定したい、(エ)「仁徳天皇陵(大仙古墳)」⇒「古墳時代」に決まっている。「古墳時代」が重複している。「流れ」を捉えたい。「仏教伝来」によって、「古墳」がつくられなくなるのだから、「仁徳天皇陵」より「後」のはずだ。したがって、「答え」は(イ)→(エ)→(ア)→(ウ)になる。尚、「時期整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要。

<時間配分目安:1分以内>

[問8] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字」指定)。
「獏(ばく)」の「説明文D」中の下線部(く)「豊臣秀吉」は「朝鮮に大軍を送った」が、「その拠点(きょてん)として、現在の佐賀県に築かれた城を何というか」を「漢字」で答える。「朝鮮出兵」のことは定着しているはずだが、佐賀県の「城」はどうか? 「読み」が「ナゴヤ」なので、気になって覚えていたらラッキーだ。「答え」は「名護屋(城)」だ。未定着の諸君は復習しておきたい。やはり、本校では細部にわたる「深知り知識」が必要だと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問11] 「空所補充の人名記述設問」(「漢字」指定)。
「河童(かっぱ)」の「説明文F」中の空所部(  さ  )にあてはまる、「江戸時代に活躍した浮世絵師で、『富嶽三十六景』を描いた人物名」を「漢字」で答える。当然ながら、「かつしかほくさい」だと即答できなくてはいけない。だが、問題は「漢字」、正確に「葛飾北斎」と記せるだろうか? 特に「葛」には注意したい。また、「斎」は「斉」ではない。尚、本校ではほとんどの「事項・人名等記述」が「漢字指定」だ。それも難解なものも含めて容赦ない。たとえば、「墾田永年私財法」「親鸞」「蝦夷」「攘夷」「井上馨」……、各実に定着させておくこと。

<時間配分目安:30秒>

※尚、[問16]は映画「ゴジラ」の「説明文H」についての「条件付き考察論述設問」になっている。「条件」である<あらすじ>と<年表>を読み取って「考察」し「論述」することは可能だが、「長文論述」(「字数指定」なし、「100字ほど」の解答欄)であり、手間も時間もかかるので、戦術的には「捨て問」にした方がいい。

【大問2⃣】地理

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分

国連食糧農業機関(FAO)が、世界的に重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域として認定している「世界農業遺産」について、日本で認定されている「11の地域」(2020年3月時点)を示している「日本地図」からの出題。「地図」や「写真」、「統計資料」などに関して「地理」のさまざまな分野の基本的な小問で構成されている大問(わずかに難問あり)。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。尚、「世界農業遺産」なんて知らないなどと、ヒビってはいけない。単なる「目くらまし」で、各小問は知っているはずの「地理の知識」で対応可能だ。

[問2(2)] 「地域についての条件付き理由説明設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。
地図中の「地域(い)」(石川県北東部)は「能登の里山里海」として「世界農業遺産」に認定されていて、「能登地域の最北部」には示されている「写真」のような、「竹を割ったものを隙間(すきま)なく並べた間垣(まがき)とよばれる垣根」あるが、「このような垣根が作られた理由」を説明する。「条件」は「この地域の自然環境から説明する」こと。「能登地域の最北部」と言えば能登半島の先端地域であって、日本海に突き出ていることは誰にでも分かる。そして、そこにある「垣根」であれば、「強い風を防ぐため」だと判断できる。では、どのような「風」なのか? 「条件」である「この地域の自然環境」を考えると、「冬に大陸から吹く北西の強い季節風」だと考えられるはずだ。あとは「位置的説明」なども加えて分かりやすくまとめていきたい。たとえば、「能登地域の最北部は日本海に突き出ており、冬に大陸方面から吹く北西の強い季節風を防ぐ必要があるから。」(49字)といった「答え」だ。当然のことながら、「条件」は重要な「手がかり・ヒント」だということだ。

<時間配分目安:2分弱>

[問3(2)] 「地域に関連する統計地図読み取り組み合わせ選択肢設問」(6択)。
地図中の「地域(う)」(宮城県北部)は「持続可能な水田農業を支える『大崎耕土(こうど)』の伝統的水管理システム」として「世界農業遺産」に認定されていて、この「世界農業遺産」の広がる「大崎市」では工業も盛んだが、示されている、「自動車組立工場」・「半導体工場」・「製紙工場」のいずれかの所在地を「●」で表す「地図A~C」の「正しい組み合わせ」を答える。先ずは、バッサリと「消去」したい。「地図B」で、「駿河湾(静岡県)」の奥の地域に工場が多いことがすぐに見て取れる。お馴染みの「富士市」「富士宮市」の辺りだ。ということは無論、「製紙工場」だと特定できる。この段階で、選択肢は(イ)か(エ)の2択になった。次に、「地図C」は内陸部を含んで分布しているので「半導体工場」、「地図A」は特に「愛知県」に多いので「自動車組立工場」だと判別できる。よって、その「組み合わせ」になっている(イ)が「答え」となる。「組み合わせ選択肢」では、自分が知っている「項目」で一気に絞り込むことが肝要だ。

<時間配分目安:30秒強>

[問6] 「地域に関する統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。
地図中の「地域(か)」(熊本県中部)は「阿蘇の草原の維持と持続的農業」として「世界農業遺産」に認定され、草原で肉牛の放牧を行っているが、示されている、「肉類」か「魚介類」の「国内生産量と輸入量の変化」を表す「図A」と「図B」の中の折れ線「X・Y」(「国内生産量」と「輸入量」のどちらか)で、「肉類の国内生産量」のものを答える。「経年変化」だ。先ず気づくのは、「図A」と「図B」ともに「Y」は「1960年」が「ゼロ」だということだ。「肉類」にしても「魚介類」にしても「国内生産量」が「ゼロ」ということはあり得ないので、「Y」=「輸入量」だと断定できる。そして、もうひとつ、特徴的な「変化」に着目したい。「図A」が「1990年」以降「国内生産量」と「輸入量」ともに一気に減っているのに対して、「図B」はともに高水準を維持している。ということは、「図A」の「消費量」が減少し続けているということだ。であれば、「魚介類」だと判別できるはず。したがって、「答え」は「図BのY」となっている(ウ)だと特定できる。ややこしい判別ではあったが、順を追って冷静に解き進めれば正解できるわけだ。

<時間配分目安:1分半>

[問7(2)] 「地域についての位置特定選択肢設問」(5択)。
「世界農業遺産」とは別に日本には「日本農業遺産」という制度があるが、そのひとつである「鳥羽・志摩地域」の「真珠の養殖」で知られる「英虞(あご)湾」を、示されている「地図」(紀伊半島を中心とした地図)の中から答える。無論、「英虞湾」は知らなくてはいけない「自然地名」だ。「三重県」だということも定着しているはず。だが、「地図」中の「三重県」には3箇所が示されている。さあ、どうか? 「伊勢湾」に突き出ている「東端」を示している選択肢(イ)が「答え」だ。特定できなかった諸君はしっかりと復習しておくこと。本校に限らず「自然地名」は頻出だ。当然ながら、「場所(位置)」を地図上で示せなくてはいけないと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

【大問3⃣】公民

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

「2020年6月、日本のスーパーコンピュータ-『富岳』が計算速度ランキング世界一に!」という「時事ネタ」を切り口とした「AI(人工知能)技術の社会への応用や課題についてのリード文」からの出題。「公民」単元がメインだが、「時事」「地理」「考察」、そして、「その他」と多種多様な出題が並んでいる(本格的な「資料読み取り問題」もある)。平易な問題の中に突如(とつじよ)として難問が現れるので注意したい。また、「自由考察論述」も待ち構えている。以下、いくつか考えてみよう。

[問2] 「下線部についての空所補充事項記述設問」(「カタカナ6字」指定)。
「時事」単元。「リード文」中の下線部(い)「新型コロナウイルス感染症」について、「2020年3月、世界保健機関(WHO)は病気の世界的な大流行を示す( )の状態であると宣言」したが、( )に「あてはまる言葉」を「カタカナ6字」で答える。典型的な「時事問題」だ。もちろん、「答え」は「パンデミック」だと即答できるはず。尚、「時事ネタ」は受験前年だけではなく、過去数年間程度の事項を細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要があると心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問6] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。
「公民」単元。「リード文」中の下線部(か)「政府」について、「内閣総理大臣が行う仕事」として「誤りがあるもの」を答える。「不適切」だということを意識して、各選択肢の「要点」で正誤判別する。(ア)「国務大臣を任命」⇒無論、周知の事項=適切。(イ)「内閣を代表し閣議で決定した議案を国会に提出」⇒エアポケットに違いない。不明だ=保留。(ウ)「国会で政策の基本方針を説明」⇒これまた、悩むか? だが、国会での首相による「施政方針演説」は知っていてほしい=適切。(エ)「最高裁判所長官を任命」⇒紛らわしいが、これは判別できなくてはいけない。「内閣」は「指名」するのであって、「任命」は「天皇」の「国事行為」だ=不適切。したがって、「答え」は明らかに誤っている(エ)になる。ちなみに、(イ)だが、「内閣」には「法案(議案)提出権」があることは押さえておくこと。尚、「正誤判別」では、細部に最大限の注意を払うことが求められる。

<時間配分目安:30秒強>

[問9] 「下線部についての自由考察論述設問」(「字数指定」なし、「100字ほど」の解答欄)。「考察」問題。    「リード文」中の下線部(け)「日本で開発された介護支援ロボット『ROBEAR(ロベア)』は、人間の皮膚(ひふ)のような役割をするセンサーを搭載(とうさい)しており、介護される人を優しく抱(かか)え上げて、ベッドから車いすへの移動や立ち上がる動作の手伝いなどを行うことができます」について、「介護の現場にロボットを導入することにはさまざまな利点がある一方で、問題点も考えられる」が、「あなたはどのような問題点があると考えるか」を論述する。「あなたの考え」を論述するので無論、何を述べても自由なのだが、「自由」だからこそ悩んでしまうことがある。「下線部」や「リード文」の他の部分、そして、「あなた自身の知識」をフル活用して何らかの「手がかり」をつかみたい。移動や動作の補助など、ロボットは介護が必要な人の手助けを正確にできるだろうが、介護されている人の想定外の動きやトラブルなどに臨機応変に対応できるだろうか? また、介護は肉体的な手助けだけではなく、コミュニケーションを通じての精神的なケアも必要だが、ロボットにそうしたコミュニケーション能力があるのだろうか? そして、そもそも介護が必要な人が本当にロボットによる介護を望んでいるのだろうか? 各人の考えは異なっているはずだし……。こうしたことをあなたなりに思い浮かべていくことが肝要だ。まとめる際には、「問題点」をできるだけ具体的に説明し、「問題」となる「理由」もしっかりと述べていきたい。4年続けて出題された「自由考察論述」、来年度以降も必出だと考えて十分に練習を重ねておきたい。

<時間配分目安:3分強>

[問10] 「下線部についての事項記述設問」(「カタカナ6字」指定)。
「公民」単元。「リード文」中の下線部(こ)「障がい」について、2016年に施行された「障がいの有無にかかわらず、ともに住みやすい社会を作ることを目的とした法律」の「名前」を答える。相当な「深知り知識」が必要となる問題だ。「答え」は「障害者差別解消(法)」だ。即答できた諸君は実に素晴らしい。行政機関や民間事業者に対して、障がいを理由とした不当な差別的取り扱いの禁止と、障がい者への合理的配慮の提供義務が課せられている。本校ではやはり「超難問」の出題があるということだ。尚、「障がい」という表記だが、「障害」の「害」という漢字には「悪くすること」「わざわい」などの否定的な意味合いがあるので、「心のバリアフリー」の取り組みとして「障がい」と記すことが多くなってきている。覚えておこう。

<時間配分目安:30秒>

※尚、[問4](全2問)は「防災関係予算額および一般会計予算に占める防災関係予算の割合」という、全くの未知に違いない「統計資料」からの出題だ。知るわけないので諦(あきら)めるか? 否、たとえ本資料そのものを「知識」として習得していなくても、「資料」を丁寧に読み取れば容易(たやす)く解けるのだ。「統計資料読み取り問題」はそういうものだと心得よ。尚、「私は知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えること。

攻略のポイント

●一度影を潜めた「深知り問題」が6年連続で本年度も出題された。どう攻略するか? 全ての「事項」の「完全定着」は無理なので、「攻略ポイント」となるのが「細部へのこだわり」と「知らない事項への対応策」前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ必ずどこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていると心得ておきたい。「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。「合格ライン」は6割台前半(「合格者平均得点率」の9年間平均は64.5%、本年度は低く61.5%)。「深知り知識問題」への対応ミスによる「失点」は絶対に避けたい。

●4年続けて本年度も「考察論述問題」が出題された。レギュラー化されたと考えられるので、十分に備えておくことが求められる。

「40分という制限時間」と「解答数」を考え合わせると、的確な「戦術」が求められる。そこで最も重要なのは「取れる問題を確実に押さえる」ことだ逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない

「地理」では「地図」(「世界地理」も含めて)「地形図」「統計資料」「模式図」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。