逗子開成中学校 入試対策
2024年度「逗子開成中学校の社会」
攻略のための学習方法
問題構成
リード文を読み、下線部について答えていく総合問題である。2023年度まで総合問題1問だったが、2024年度は大問ごとに分野別になっている。総解答数は50問強と多めである。
リード文は3000字ほど。年度によって500字・1000字などのリード文がさらに足されることもある。例えば、和食(2017年度)や金(2018年度)などを話題とした長文に、2018年度ではさらに憲法についての短い文章が加えられた。おおむね、下線部だけ読めば答えられる問題が多いが、本文や追加された短い文章を参考にして答える問題(2017年度・2019年度の記述問題)などもあるので、設問をよく確認すること。
大問が無い場合でも、設問はだいたい分野ごとにまとめて出されている。地理・歴史・政治経済が前部・中部・後部におよそ分かれている年度や、数問~十数問ごとに分野が入れ替わり出される年度もあった。設問は適語記入と選択肢が中心である。記述問題も3~4行ほどの文量で2問ほど出されるのが通例となっている。
地理分野では地形・地名・産業・気候など、幅広い項目から出題されている。地図・統計グラフ・雨温図などの資料が多く用いられている。資料集などで最新のデータに触れておくとともに、地図上での位置を訊かれる問題も出されているので地図・白地図なども手元に置いて、各地の様子を頭に入れておこう。
歴史分野は各時代の人物・出来事・文化など、各項目から出題されている。年代順の並べ替えの問題も毎年見られる。この分野ではあまり資料は用いられていない。選択肢問題では時代・人物・出来事などの各要素が正確に記憶できているかを問われるので、例えば江戸時代の改革や鎌倉時代の仏教など、内容を混同しやすい項目は時に注意して正確に覚えてしまおう。
政治経済分野は、憲法や政治の仕組みに加えて、直近の時事問題や国際関係などの現代社会分野も出題されており、問題数で言えば後者のほうが少し多い印象である。時事問題集・重大ニュース集などで、特に直近1~2年の出来事について詳しくなっておこう。
記述問題
ここ数年は記述問題が2題出されている。2024年度は長短8問の記述問題が出された。字数指定は無いが、50字程度でまとめられる内容である。避難所の問題点とその解決策(2024年度)や米軍基地が沖縄経済に大きく貢献しているとはいえない理由(2023年度)などの出題があった。資料・データを読み取って考えたり自分の知識で考察したりと、パターンもそれぞれである。2017年度では、本文を参考にまとめることによって解答できる、国語のような記述問題も出されている。どのパターンで出されても既定の字数を書いて部分点だけは逃さないように、過去問や類似問題でよく練習しておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「逗子開成中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
計1500字ほどのリード文が使われており、総解答数も45問と多い。適語記入も多いので書く量も多くなる。その分、時間が40分と長めではある。
ペース配分に注意して、本文を素早く読み終えて知識問題を手際よくこなせば、記述問題に余力を残せるだろう。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:15分
- ★必答問題
日本の自然災害を題材とした問題。
問1 (1) 火砕流 (2) やませ
問2 Ⅰ. エ
Ⅱ. ウ
問3 イ
問4 Xは鹿児島県。ぶたの飼育が盛んなので、ウが選べる。人口が多いアは福岡県、トマトの生産が多いエは熊本県、残るイは佐賀県である。
問5 リアス(式)海岸
問6 Ⅰ. (a) X (b)カーボンニュートラル
Ⅱ. X 円が弱くなると輸入品の価格がそれまでより高くなるので、物価は上昇する。
問7 【資料1】阿蘇くじゅう国立公園・オ
【資料2】阿寒摩周国立公園・ア
【資料3】富士箱根伊豆国立公園・エ
問8 木曽川・長良川・揖斐川で木曽三川である。
問9 a 大幅に増えている b アスファルトやコンクリートで地面がおおわれた(土の地面が減った・森林など樹木が減った)
問10 イ
問11 Ⅰ. 1923年9月1日
Ⅱ. 養蚕が減少しているので桑畑の記号は廃止された。
【大問2】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
- ★必答問題
日本の地震年表を題材とした問題。
問1 ウ. 壬申の乱は大海人皇子と大友皇子の争いで、勝った大海人皇子が即位して天武天皇となった。
問2 ア
問3 聖武天皇は東大寺の大仏や国分寺・国分尼寺を建立するなど、疫病の流行や不作などの社会不安に対して仏教の力で世の中を治めようとした。
問4 蝦夷(えみし)
問5 厳島神社
問6 1185年。鎌倉幕府の成立をこの年とする考えもある。
問7 イ(承久の乱・1221年)→エ(元寇・1274,1281年)→ア(永仁の徳政令・1297年)→ウ(正長の土一揆・1428年)
問8 イ. 天正遣欧使節の説明である。
問9 金の含有量を減らしたため貨幣としての価値が下がり、同じものを買うのにより多くの小判が必要になり物価が上昇した。
問10 「富嶽三十八景」は葛飾北斎、「湖畔」は黒田清輝、「唐獅子図屏風」は狩野永徳の作である。
問11 上知令は天保の改革、帰農令・囲い米の制・寛政異学の禁は寛政の改革、株仲間の公認は田沼意次の施策である。
問12 下田・ウ
問13 エ. シベリア出兵は1918年である。
問14 Ⅰ. 真珠湾攻撃が1941年である。
Ⅱ. 戦時中であり、軍需工場に大きな被害が出たことを隠そうとして情報統制をしたと考えられる。
問15 代わりにカラーテレビが急速に普及したと考えられるので、アが選べる。
【大問3】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:11分
政府や地方公共団体や市民による災害対策を話題とした問題。
問1 ア. 衆議院の予算先議権についての説明として正しい。
問2 Ⅰ. リコール
Ⅱ. 国庫支出金
問3 Y. 公務員は原則としてストライキを禁止されている。
問4 最も多いのは社会保障関係費で、2位・3位は国債費と地方交付税交付金である。
問5 防衛省
問6 Ⅰ. 【イラストA】・外国人の避難者には日本語のアナウンスが理解しづらい。
・その国の言葉がわかる人に通訳してもらう、スマーフォンの翻訳機能を使う……など。
Ⅱ. 【イラストB】・赤ちゃんの泣き声やおむつ交換の際のニオイなどが迷惑になる。
・パーテーションなどで仕切っておむつ交換部屋を作る、赤ちゃん連れの家族の専用部屋を作る……など。
攻略のポイント
これまで大問の無いテスト形式だったが、2024年度は3つの大問問題が設けられた。大問がない場合、さまざまな項目が順不同で出されることがあるので、過去問でよく慣れておこう。
記述問題は論述タイプ・説明タイプ・国語タイプとパターンがあるので、いろいろな記述問題をこなしてまとめ方を練習しておこう。もっとも、配点は他の問題と大きくは違わないので、難しいと思ったら他の問題に時間をまわすのも手である。
適語記入は原則漢字なので、難しい人名などもしっかり覚えておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
逗子開成中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。