中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

逗子開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「逗子開成中学校の社会」
攻略のための学習方法

問題構成

リード文を読み、下線部について答えていく総合問題である。大問ごとに分野別になっている一般的な形式にはなっていない。総解答数は50問強と多めである。
リード文は3000字ほど。年度によって500字・1000字などのリード文がさらに足されることもある。例えば、和食(2017年度)や金(2018年度)などを話題とした長文に、2018年度ではさらに憲法についての短い文章が加えられた。おおむね、下線部だけ読めば答えられる問題が多いが、本文や追加された短い文章を参考にして答える問題(2017年度・2019年度の記述問題)などもあるので、設問をよく確認すること。

大問は無いが、設問はだいたい分野ごとにまとめて出されている。地理・歴史・政治経済が前部・中部・後部におよそ分かれている年度や、数問~十数問ごとに分野が入れ替わり出される年度もあった。設問は適語記入と選択肢が中心である。記述問題も3~4行ほどの文量で2問ほど出されるのが通例となっている。

地理分野では地形・地名・産業・気候など、幅広い項目から出題されている。地図・統計グラフ・雨温図などの資料が多く用いられている。資料集などで最新のデータに触れておくとともに、地図上での位置を訊かれる問題も出されているので地図・白地図なども手元に置いて、各地の様子を頭に入れておこう。

歴史分野は各時代の人物・出来事・文化など、各項目から出題されている。年代順の並べ替えの問題も毎年見られる。この分野ではあまり資料は用いられていない。選択肢問題では時代・人物・出来事などの各要素が正確に記憶できているかを問われるので、例えば江戸時代の改革や鎌倉時代の仏教など、内容を混同しやすい項目は時に注意して正確に覚えてしまおう。

政治経済分野は、憲法や政治の仕組みに加えて、直近の時事問題や国際関係などの現代社会分野も出題されており、問題数で言えば後者のほうが少し多い印象である。時事問題集・重大ニュース集などで、特に直近1~2年の出来事について詳しくなっておこう。

記述問題

ここ数年は記述問題が2題出されている。字数指定は無いが、80~100字程度でまとめられる内容である。男女ともに技術・家庭を学ぶ背景や外国人旅行者が和食を喜ぶ理由(ともに2017年度)や、太平洋戦争期の金の生産量の変化の背景や木材を積極的に生産した方がよい理由(ともに2018年度)などの出題があった。資料・データを読み取って考えたり自分の知識で考察したりと、パターンもそれぞれである。2017年度では、本文を参考にまとめることによって解答できる、国語のような記述問題も出されている。どのパターンで出されても既定の字数を書いて部分点だけは逃さないように、過去問や類似問題でよく練習しておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「逗子開成中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

長短合わせて2500字ほどのリード文が使われている。総解答数も53問と多い。適語記入も多いので書く量も多くなる。その分、時間が40分と長めではある。

大問が無いのでペース配分が難しいが、本文を素早く読み終えて知識問題を手際よくこなせば、記述問題に余力を残せるだろう。

【大問】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:40分
  • ★必答問題

教育を題材に、各時代の人物や出来事などを訊く総合問題。

問1 「日本の細菌学の父」と呼ばれる北里柴三郎。

問2  Ⅰ. はスペインで、位置は

   Ⅱ. はイギリス。経線は子午線ともいい、その基点となる0度は「本初子午線」という。

   Ⅲ. はブラジル。オーストラリアに次いで鉄鉱石の日本への輸出が多い。

   Ⅳ. は共産主義国である中国で、「ある地域」は香港のことである。経済体制は資本主義にならっているという点で、「一国二制度」という。

問3 Ⅰ. 自動車関連が多いYは名古屋のある愛知県、飛行機で運ぶのに適した半導体や貴金属など小さくて高価な製品が多いZは成田空港、Xが東京港である。

   Ⅱ. ――生糸や茶は輸出が多かったので、×。

問5 Ⅰ. 政令指定都市は100万人という一応の規準があったが、近年は70万人や50万人以上で指定されるようになっている。

   Ⅱ. ア・イ・エは住民の意思が反映される事例である。

問6 Ⅱ. エ――東から順番なら、富士川・大井川・天竜川になるので、×。

          Ⅲ. 環境問題などへの意識から、二酸化炭素をあまり排出しない船や鉄道も組み合わせたモーダルシフトへの移行が試みられている。

問7 Ⅱ. アは供給量が変化していない。は需要量が変化している。

問8 B――モースは大森貝塚を発見した人物である。

問9 エ. 周りに堀や柵があるのは、土地や利水をめぐって争いが起きた証拠である。

問10 雄略天皇のことであると考えられている「ワカタケル大王」の名が刻まれた鉄剣が発見されたことで、ヤマト政権の支配が九州から関東地方まで及んでいたことがわかった。

問11 (B) 土地と人民は国家のものであるという「公地公民」の原則。

問12 イ. チンギス=ハンではなく、フビライ=ハンが正解。 

問14 平将門の乱が939年で10世紀である。

問15 Ⅰ. 分国法(家法)はその大名の領地に適用される決まりである。

    Ⅱ. 第2代将軍・徳川秀忠の時に定められた「武家諸法度」。

問16 ア. 北山ではなく、東山。

      ウ. 足利義満ではなく、足利義政。

          エ. 足利義政ではなく、足利義昭。

問17 Ⅰ. 滋賀県には海が無く、県庁所在地も大津市で県名とは異なっている。

    Ⅲ. 肉用牛・豚・肉用鶏であれば、九州地方の鹿児島県や宮崎県が入ってくるはずである。

問18 島原・天草一揆(1637~38年)→生類憐みの令(1685年~)→第8代将軍・徳川吉宗(1716年~)→大塩平八郎の乱(1837年)。

問19 Ⅰ. 蛮社の獄は高野長英・渡辺崋山などが投獄・処刑された事件である。

    Ⅲ. 長崎県は海岸線が複雑に入り組み、小さな島が多数あるために海岸線が非常に長くなる。

問20 本文に「1900年の法改正で公立小学校の授業料が原則廃止された」とある。それまでは学校に通うのにお金がかかり、農家など学校で学ぶことにあまり価値を感じない層は代金を払ってまで学校に通わせることはないと考える人も多かったのだと思われる。

問21 長野県は夏でも冷涼な中央高地気候に属し、涼しい気候に適したレタス・白菜などの抑制栽培で、他の地域と出荷時期をずらすことができる。

問23 Ⅰ. ウ――不信任決議案を提出できるのは衆議院だけである。

           Ⅱ. イ――当時の首相は吉田茂である。

問25 イは日中戦争、は太平洋戦争、は第一次世界大戦の端緒である。

問26 日清戦争の講和条約(下関条約・1895年)で台湾を獲得した。

問27 イ. 環境権や知る権利は「新しい権利」で、日本国憲法には規定がない。

問28 (1) 土地を仲立ちとして御恩と奉公の関係で結ばれる主従関係を封建制度という。

            (3) 明治時代に「学制」が出され、日本の義務教育が始まった。

            (4) 「勅語」は「天皇のお言葉」という意味で、天皇制国家の思想・教育理念を示したものが「教育勅語」である。

問29 日本国籍の生徒は年齢層が高く、中学校程度の学力・学歴を得たいという理由が上位を占めている。高齢者の中で戦争や当時の経済状況などで学校に通えなかった人たちが、学力や卒業資格を得たいと考えているのだと思われる。日本国籍でない生徒は、幅広い年代で日本語の会話・読み書きの習得を目指す人が多い。来日して日本で働いたり学校に通ったりする際に必要な日本語を身に付けたいからだと考えられる。

攻略のポイント

大問の無いテスト形式なので問題ごとに分野が異なる場合がある。さまざまな項目が順不同で出されることがあるので、過去問でよく慣れておこう

記述問題は論述タイプ・説明タイプ・国語タイプとパターンがあるので、いろいろな記述問題をこなしてまとめ方を練習しておこう。もっとも、配点は他の問題と大きくは違わないので、難しいと思ったら他の問題に時間をまわすのも手である。

適語記入は原則漢字なので、難しい人名などもしっかり覚えておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

逗子開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。